Movable Typeのアップグレード
Movable Typeを3.2-ja-2にバージョンアップしました。
管理画面が文字化けしましたが、サポートページで無事解決しました。
3.121-jaへバージョンアップしました。特に難しいところもなく、マニュアルの通りでした。日本語化とかも必要なくなったんですね。便利になったものです。それに伴い、携帯電話向けのMT4iもバージョンアップしました。携帯電話からは、下記のアドレスでどうぞ。
http://plecom.org/cgi-bin/mt/mt4i.cgi?id=1
N@Blogのスギヤマさんに教えてもらったページを参考に、タイトル画像の透過png化に挑戦しました。参考にしたのは、↓のページ。
透過pngファイルの作り方
ieでPNGを表示させる
覚書:透過PNGの貼り方
すごく、表示がきれいになりました(^^)。どんな画像が後ろに来ても、これなら大丈夫ですね。
ありがとうございました→スギヤマさん。
タイトルの部分が文字だけで寂しい気がしたので、トップ画像共有プロジェクトを利用してみることにしました。その名のとおり、トップの画像をみんなで共有しようというプロジェクトです。手元に画像がない(^^;ので、利用する方での参加です。
↓のページを参考にしました。
表示を見ていて思ったのですけど、やってくる画像によってはタイトルの文字が全く見えなくなってしまうのですね(^^;。タイトルの文字を画像にしてあげれば解決するのだろうけど、作業時間が....。自由度とかを考えると、いずれは自作のトップ画像にしたいかな〜、やっぱり。
原因は、$blacklist_config_directoryの書き方でした。WebARENA Suiteは、ちょっとディレクトリ関係が特殊みたいで、気づけなかったのが原因でした。
で、どうしたかというと、
/cgi-bin/mt/extlib/jayallen/Blacklist_Config/
と
extlib/jayallen/Blacklist.pm
を見比べて、相対パス表記にしました。そしたら、無事に動くようになりました。コメントありがとうございました→taraxさん。
ついに、この「でね。」にもコメントスパムが書き込まれました。このblogはコメント自体が少ないので、どうでも良いと言えばどうでも良い(^^;のですが、なんとなく気分が良くないので、対策をすることにしました。
ということで、MT-Blacklist v1.63 beta (rc2)を導入しようとしたのですが、失敗しました(だめすぎ)。原因も良くわかりません。せっかく、milanoさんの文字化け対策とかもしたのになぁ。残念。
An error occurred: The Blacklist config directory you specified (/cgi-bin/mt/extlib/jayallen/Blacklist_Config/) does not exist. at extlib/jayallen/Blacklist.pm line 2033.
エラーの意味はわかるんですが、なぜ、このエラーなのかが不明。ディレクトリは、存在してるんですよ。
仕方がないので、他の対策もすることに。「編集メニュー画面からコメントスパムを一括削除」というのがあったので、利用させてもらいました。limitは、20にしました。後、ボタンの表示がきれいでなかったので、ちょっとだけ修正。これで、たくさん来ても一気に消せます(^^)。
忘れないうちに、設定したことを書きとめておかないと。Movable Typeというのは、weblogを運用するためのツールです。
まずは、MovalType設定メモとMovable Type 日本語化手順を見ながら、基本的な設定。日本語化パッチも適用。
手順は、こんな感じ。
1. MT解凍
2. 日本語パッチ
3. MT設定・アップロード
4. Jcode.pl投入
5. インストール完了